♪お気に入りの京都フォトギャラリーへ、ようこそ!!


1.夏の金閣寺
 光り輝く真夏の金閣寺



 金閣寺の塩辛トンボ    金閣寺の境内

 金閣寺近くの左大文字    嵐電




2.初秋は雨の銀閣寺
 銀閣寺はどこ?・・・クリックして下さい 
※ 写真をクリックして見て下さい。 





 山越しの 雨の銀閣 (うつろいの銀閣)



 銀閣寺の銀沙灘(ぎんしゃだん=白砂)と円錐型の向月台    銀閣寺のつくばい

 銀閣寺型のつくばい    銀閣寺の周辺





おまけ…冬の銀閣寺( 雨の銀閣と比べてください )
 山越しの 冬の銀閣( くっきり銀閣 ) 



 花頭窓から覗く銀沙灘と庭園    銀閣寺の東求堂( この中に四畳半と床の間)





3.雨の嵯峨野の常寂光寺
 雨の常寂光寺…『しのばれむ ものとはなしに小倉山 軒端の松ぞ なれて久しき』…藤原定家





 雨の常寂光寺の雪見石灯篭



 嵯峨野の竹林    夕闇せまる小倉山・・・たぶん?

 嵯峨野 松越しの渡月橋    渡月橋から桂川の屋形船を見る





4.真夏の龍安寺
 龍安寺の石庭(方丈石庭) 



 龍安寺、龍の襖絵    龍安寺 知足のつくばい(吾唯知足)





5.初秋の東福寺
 東福寺・八相の庭=非対称の美(枯山水庭園)





 東福寺・重森三玲作…市松模様の庭 



 通天橋の遠望    「北斗七星」の庭





6.北野天満宮
 北野天満宮    北野天満宮の『なで牛』

 北野天満宮(飾りが絶妙)    北野天満宮





7.秋の京都……紅葉(モミジ)の永観堂
 そっと覗き見たような紅葉の永観堂(禅林寺)    『奥山の 岩がき紅葉 散りぬべし、照る日の光 見る時なくて』…藤原関雄・古今集
※ 娘の写真につき、許可を得て掲載しました。『ねえ、この秋を貸してよ…』 





8.番外編(おまけ) 
(1)初秋の飛騨高山と白川郷
 白川郷・初秋の合掌造り 




 白川郷の合掌造り    コスモス越しの合掌造

 高山市内の旧家    高山市内 路地裏の人力車

 高山市内の旧家の庭を覗く    高山市内の旧家の囲炉裏端 





(2)春の姫路城
 桜の花越しの姫路城 




 昔、時代劇で見たようなアングル    姫路城の『ぬ』の門

 姫路城の天守閣より    姫路城の遠景





(3)夏の松本城
 お堀越し、橋越しの松本城 




 松本城の近景    松本城の天守閣より

 松本の まつむし草    夏と松本城と私





(4)初夏の富山城
 お堀越しの富山城 




 螺鈿細工の鍔(つば)    岩瀬の北前船の廻船問屋『森家』

 岩瀬の古い料亭『松月(しょうげつ)』    幸運の赤いポートラム(ライトレール)




(5)初冬は鎌倉の明月院
 明月院の丸窓(丸窓から裏庭を望む) 



 明月院の丸窓(裏庭から丸窓を望む)    明月院のお地蔵様と裏庭

 明月院の裏庭…『奥山に もみじ踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ 秋は悲しき』…猿丸太夫・小倉百人一首    明月院の裏庭の小川…『ちはやぶる 神代も聞かず竜田川 韓紅に水くくるとは』…在原業平・古今集



又、お会いしましょう。GOOD LUCK! 


今日のメニューに戻る