★童謡、かごめ、かごめの謎★
だれでも知っている童謡 "かごめ かごめ" でも、本当に知ってる?
♪か〜ごめ、かごめ
♪か〜ごの中の、と〜り〜は
♪いつ、いつ、でや〜る
♪夜明けの、晩に
♪つ〜ると、か〜めが、す〜べった
♪後ろの、正〜面だ〜れ??
童謡 "かごめ かごめ"は、ただの童謡ではない。ましてや、子供の遊びとなめてはいけない。深〜い、深〜い意味があったのだ。
一説には、江戸時代の初めに、天海僧正が
作ったとも言われているが定かではない。そういえば子供の頃、近くのお寺の境内で、皆んなで手をつないで、くるくるくるくる、帰りはいつも夕焼け小焼けの・・・・
しかも、この童謡には、以外にもこんなメッセージが秘められていた。
あなたは、この童謡と哲学的意味の一致をただの偶然だと思いますか?
信じる?信じない?は、あなたしだい・・・・
♪か〜ごめ、かごめ
かごめ⇒篭目⇒篭の目⇒☆⇒桔梗紋⇒
陰陽・五行説への暗示⇒
♪か〜ごの中の、と〜り〜は
かごの中のとり⇒にわとり?⇒"コケコッコー"⇒時を告げる鳥⇒土岐源氏⇒
♪いつ、いつ、でや〜る
いつ、いつ、でやる⇒いつ・どんな時に、でてくるの?⇒
♪夜明けの、晩に
夜明けの晩にでてくるの!⇒夜明けの晩とは、矛盾している⇒陰と陽⇒夜明けと晩が入れ替わる⇒夜明けと思ったら、晩だった⇒
陽極まれば陰となし、陰極まれば陽となす⇒
♪つ〜ると、か〜めが、す〜べった
鶴⇒ 空を高く飛ぶ鳥⇒ 天、 亀⇒ 地を這う⇒地か? = 天地
鶴⇒ 高貴なお方⇒織田信長
亀⇒ 亀甲紋⇒ 桔梗紋又は、毛の生えた亀は蓑亀(みのがめ)⇒ 美濃の亀⇒
美濃の桔梗紋⇒ 明智光秀
すべった⇒ 滑った⇒滑って、転んで、ひっくり返った。
天と地がひっくり返った! = 織田と明智がひっくり返った!。
♪後ろの、正〜面だ〜れ??
後ろの正面とは何?矛盾している⇒ 後ろの正面だから、自分か、元にもどる。
そうか、かごめかごめは、おにが、後ろの人をあてたら、入れ替わるんだ。
つまり、うしろの人が自分で、自分が後ろの人なんだ。
しかも、この遊びには、終わりがなく永遠につづくってことなのか・・・
平成22年11月5日 青森県鯵ヶ沢町の朝日と夕陽
(つまり、全体をとおせば、だいたい、こんな意味)
昔々、織田信長様は、天下をお取りになりました。
誰もが、信長様の世と思いましたのに・・・
陽極まれば陰となし、陰極まれば陽となすのとおり、
朝日は実は夕日の始まりで、夕日は実は、朝日の始まりでありました・・・。
鶴は亀となり、亀は鶴となったのか・・・・。天は地となり、地は天となったのでありましょうか・・・・。
勝者必衰、おごれる者は、久しからず。ついに、信長様は、明智光秀様によって討ち取られ、
次には、明智様の天下となったのでございます。
そして又、明智から豊臣へ、豊臣から徳川へ、そして、又・・・・・。
すべては、陰陽・五行・森羅万象の理(ことわり)か・・・・・と・・・・・。
ああ、すべては、諸行無常!!! 諸行無常???(my original)
とりあえず 完
今日のメニューに戻る