☆迷宮の桔梗(ききょう)コード★
土岐源氏の家紋は、桔梗紋である。
源平合戦の頃より、平家は赤旗、源氏は白旗として有名(いわゆる紅白戦の起源)であるが、
土岐源氏は、戦の時に桔梗の花を兜にさして勝利したことから、以来、桔梗の花を家紋にし、軍旗としている。
桔梗(ききょう)は、秋の七草の一つであるが、6月から9月の下旬頃迄、
水色というか
紫というか清楚な美しい花を咲かせる。又、花の咲き方が面白い。
つぼみの頃は、風船みたいに丸く膨らんでいる。
そして、小さい風船が、だんだん大きくなり色も徐々に濃くなると、
前から五つの縦の線に沿いながら、ある朝突然パンと割れて、横むきの、ちょっと"つん"とした五弁の星型の花が咲く。
子供の頃、桔梗のつぼみを親指と人差し指でつまんでつぶし、パンと音をたてて、割れるのを面白がったことがある。
実は、最近もやってみたが面白い! 但し、パンといい音がすると、気持ちよいが、…………
やりすぎると、「ちょっと罪なことをしたかな…………」と、後悔するのでほどほどにした方が良い………。
@桔梗(ききょう)は、五弁の星型の花で、その形は、漢字の大に通じていて不思議な魅力がある。
大という字は、人が手足を伸ばした象形文字であるが、
大は横にしても、大である。(但し、上下逆はダメ! それには、特別の意味があるので、いずれ又、気が向いたら解説します。)
つまり、”大きい”だけでなく、絶対不滅という意味もある。
A大の字の上に
一を加えると
"天"になる。(天下の天)
大の字に
’を2つ加えると
"光"になる。(光秀の光)
光の字から
一を引くと
"火"になる。
火が重なれば、燃えさかる
"炎"となる。
大の字に
|を加えると、"炎"
を燃やす"木"となると同時に、
"炎"
を消す"水"ともなる………か??
う〜ん、ちょっと深〜い!!
B桔梗は、木偏に、"更に吉"(さらによし)と書くので、
縁起が良いとされた。
C桔梗には、その音から、"吉と凶"or"吉と狂"の意味がある。
つまり、光と影、明と暗、朝日と夕日、太陽と月、金と銀、
火と水、
信長と光秀………などの相反する二つの意味がある。
D桔梗には、その音から、"帰京"(ききょう)という意味がある。
"京の都に帰る…"。
つまり、"土岐源氏の武士は、いざ、という時には京の都に立ち戻って戦い、名を上げる"と
いう意味がある。
いざという時とは、どういう時か………???
………国家存亡の危機か!?………たぶん、ああいう時だよね………!。
当HPの、本能寺の変の黒幕は誰
のコーナーを、ぜひ、ご覧いただきたい。
E桔梗の花言葉は、誠実、変わらぬ愛、清楚な美しさ、気品である。
特に、日本の花言葉は万葉集・和歌・日本書紀等を参考に作られたということなので……う〜ん、なんとなく分かるよね………
F平安時代、桔梗は、その漢字の音から、”きちこう”とも呼ばれた。
古今集に紀友則(きのとものり)の次のような和歌がある。
秋ちこう野はなりにけり
白露のおける草葉も色かはりゆく
「秋も近づいた、晩夏の野には、
白露に濡れる草の葉の色もしだいに衰えていくのである」というのは、もちろん表面上の意味である。
その裏の意味は、「永遠の愛を誓った恋人の心変わりか………ついには、
自分のもとを去っていくことを嘆いた変節と別離………失恋の歌」を隠しこんだ歌なのである。
ところがもう一つこの歌には”あるトリック”が隠されている。実は、和歌の冒頭”あ”の次に、
”きちこうのはな”を隠して詠み込んでいるのである。
作者の本意は、 きちこうの花、ありにけり ………なのだ。
きちこうの花ありにけり
白露のおける草葉も色かはりゆく
つまり、この歌のもう一つの意味は、………「永く咲き続けた、美しい桔梗の花も、ついには色あせて、しおれて枯れていくことが名残り惜しい」ということらしい。
さらに、さらに、その深層を追求していくと、………なんと真逆の意味となるのである。
つまり真の意味は、「たとえ他の草葉が色あせようとも、”きちこうの花”だけは、ありにけり!」なのだ。………雨が降ろうが風が吹こうが、なにがあろうとも”きちこうの花”だけは、決して永遠に色あせることはないのである。………この世に絶対的な”変節”=”裏切り”などはないのである。一方から見れば裏切りでも、他の一方から見れば”永遠の愛”=”忠節”ということなのであろうか………!?
私は、「きちこうの花、ありにけり………色かわりゆく」に、数百年先の
明智光秀
の波乱の生涯と、その運命を予感するような妙な リアリティーを
感じるのだが、………。
偶然の一致ですかね………それとも、…………光秀はこの歌を熟知していた………!?。
G面白いのは、陰陽師で有名な安部清明(あべのせいめい)も
"桔梗紋=五芒星=☆=セーマン"である。
又、桔梗は、陰陽、五行説の思想と深い関係があるようである。
陰陽、五行説と
は、簡単に言うと、森羅万象自然の摂理のこと
(宇宙に存在するすべてのものが自然の理(ことわり)によって成り立っているみたいな意味)である。
H今までのところで、桔梗が、”大”と”五”に通じているのは、お分かり頂いたでしょうか。
京都で、”大”と”五”で連想されるのは、………
”大文字焼き”=”五山の送り火”である。
もちろん、大文字焼きの起源は、足利義政とも言われているので、
明智光秀以前の話であり関係はないのだが、光秀がこの大文字焼きを見たのは・・・間違いない。
燃えさかる大文字の炎に、
桔梗を重ねあわせ、陰陽五行の自身の宿命とに、想いをはせたのであろう………とは、思いませんか。
I桔梗の花を見ながら、「明智光秀は、
なぜ織田信長に謀反を起こしたのだろう。」と、考えると、
なんとなく、光秀の気持ちが分かるような気がしませんか。古典や和歌にも通じた教養人の光秀は、毎日、
この水色桔梗の軍旗を見つめていたのです。いつのころからか、しだいに、
”何かの決意”を秘していったのかもしれません。
又、桔梗のような、美しい花には、男を酔わし、惑わし、狂わす
秘密の毒があるのかもしれません…………。
たぶん、光秀は、この桔梗の花に恋をして、桔梗の"とりこ"になってしまったのかも…………。
そして、桔梗が耳元で、甘くささやくのです。
「殿、軍勢を……桔梗の都へ……ききょうの都へ……京の都へ……」と………。
なんちゃって…………
J最後に、一言、「これらの桔梗の秘密は、
光秀は知っていたが、信長は知らなかった。」
………間違いない!!!
"もし、この秘密を信長が知っていたら"
本能寺の変は、絶対に起こらなかったですよね………。
そして、信長は、決して、光秀に裏切られたのではなくて
”桔梗”に、
”あざむかれた”のですよね………。
最後は、あなたも、きっと、そう思いますよね!!!
そういえば、信長の奥方は、”帰蝶”
(きちょう)ですよね。(斉藤道三の娘、輿入れ後、濃姫と呼ばれる。その後の消息が不明であり、謎の人物)
そして、明智光秀も美濃出身となれば…………、
………美濃(みの)と濃姫(のうひめ)と本能寺(ほんのうじ)と、3つのNOが重なるということか………??
まさか、”桔梗”は、”帰蝶”??
そんな、
………ばかな………!!!
………以上、桔梗の秘密………けっこう面白いでしょ!!
桔梗のメニューへ戻る