●坂本龍馬暗殺の犯人は誰●




坂本龍馬暗殺事件、前書き

 坂本龍馬といえば幕末の混乱時に、 土佐の一郷士の子として生まれ、日本で 最初の貿易会社、亀山社中を創設したり、西郷隆盛 桂小五郎(後の木戸孝允)の間を取り持ち 薩長同盟の立役者となったり、薩長と徳川の武力衝突(内乱)を避ける為、 徳川慶喜体制奉還を画策し、 新政府に徳川慶喜を参加させ、穏やかな政権移譲を考えていた男。
 龍馬の頭の中には、幕府も藩もない、武士も町人もない、自由と平等な理想的な民主国家 =" 新日本"を夢見ていた男であった。 その生き様は、行動的で自由闊達、繊細且つ剛健、しかも、欲がない。女性ファンが多いのも頷ける。 又、結構謎の多い人物でもある。まずは、1番の謎、龍馬暗殺を推理してみたい。

○○○○○○○




日本を
今一度
せんたく
いたし
申し候う























幕末のミステリー坂本龍馬暗殺事件、前後の流れ

慶応3年(1867年)3月20日:伊藤甲子太郎(薩摩とも親密)、 新選組離脱、
           高台寺党
結成
6月9日:坂本龍馬は、土佐藩船夕顔に乗り長崎から京へ向かう。
            龍馬は、「内乱は 外国侵略の餌食となる」と、
            武力倒幕に反対で、慶喜を含めた新政府の樹立
            考え、船中八策の秘策を土佐の後藤象二郎
            与える。
            前土佐藩主山内容堂は、 自分の政治的立場の強化を
            狙って、前越前藩主、松平春嶽と組み、大政奉還を
            慶喜に働きかけることとなる。

 (この頃から慶喜、容堂、春嶽と薩摩の西郷・大久保らの政権 主導を巡る駆け引きは、年末から年始にかけ、それぞれの思惑が複雑に絡み会って、佳境へ、)

10月3日:土佐藩の大政奉還の建白書が、後藤象二郎より、老中板倉
            勝静(かつきよ)に提出。
10月9日:龍馬着京、木屋町の酢屋に投宿、"龍馬三百名の
            海援隊士を率いて入京"と幕吏の間に噂が流れる。
10月12日or13日:龍馬、木屋町の酢屋から河原町の醤油屋、近江屋に
            宿替え
10月14日:朝廷より、あくまで武力倒幕が目的の薩摩及び長州に
            倒幕の密勅
が出る。
 同日、徳川慶喜が朝廷に政権の返上を申し出る。

10月15日大政奉還。 慶喜の狙いは、薩摩長州の出鼻をくじくこと。
            「一旦、政権を返上しても、どうせ朝廷は手に余って
            投げ出すにちがいない。」との「起死回生の一手」
            に出る。一方、あせったのは、なんとしても戦争に
            引きずり込みたい、薩摩の西郷隆盛
            大久保利通であった。

10月15日頃:後に、事件に巻き込まれた(山田)藤吉は、このころ龍馬に
            下僕を許される。
10月18日:龍馬、伊藤甲子太郎を東山の月真院に訪ねる。
            (なんの為にか?謎)
10月19日:龍馬、土佐に向かう望月清平(亀弥太の兄)を伏見まで見送る。

10月22日:後藤象二郎より福井行きを依頼される。
10月24日:龍馬、山内容堂の親書をたずさえて岡本健三郎と越前福井
            へ行き
松平春嶽に、後藤よりの上京要請を伝える。

11月5日:龍馬帰京。「 新政府綱領八策」を草し、慶喜が盟主となる
            ことを擬定する。
11月10日:龍馬、福岡藤次(ふくおかとうじ)とともに、幕府大目付、 永井
            尚志
(なおむね)に会いに行く。
            その帰途、薩摩藩士の中村半次郎と偶然に
            出会う。(ほんとうに偶然なのか?)
11月10日:伊藤甲子太郎、近江屋を訪れ龍馬と中岡に、 「 新撰組が
            命を狙っている
。」と忠告

11月11日:龍馬、幕府大目付、 永井尚志(なおむね)に朝と夕方の二度
            訪問。
11月14日15日:永井尚志と面談。
11月15日:近江屋から3軒南の大和屋を宿とする福岡藤次のもとを二度
            訪問。

11月15日:近江屋にて、 坂本龍馬中岡新太郎が何者かに襲撃
            される。
             この日、龍馬は数日前からかぜをひき、いつもは
            裏庭の土蔵(いざという時は、裏の寺へ逃げられる
            隠し階段付き)にいたが、用足しに不便だと母屋の
            2階に移動していた。龍馬は頭を割られて、即死。
            この時、下僕藤吉も、めったざしに合い死亡。(なぜ?)

          享年33才、くしくも、この日は、龍馬の誕生日であった。
          あ〜、瞑目。

            後日、中岡は、犯人は「こなくそ!」 と叫んだと証言。
            その後、死亡。
            殺人現場には、"朱塗りの鞘" と料亭「瓢箪」の
            "下駄"
が、片方残される。

            新撰組の近藤勇は、暗殺当夜、会津 藩士山本覚馬
            と酒宴をしており、一応、アリバイ有り。 もっとも、
            暗殺を部下に命じただけなら、アリバイは、無意味。

11月16日:土佐陸援隊の村山謙吉(新選組間者で伊藤とも親密)捕縛、
            その後、行方不明。
11月18日:高台寺党の伊藤甲子太郎一派、 油小路で、新選組に襲撃
            され暗殺される。
11月20日:伊藤一派の生き残り篠原泰之進ら、薩摩藩邸 に庇護される。
            その後、薩摩の中村半次郎(後の、桐野利秋)の
            すすめで、土佐の毛利恭介らが、篠原泰之進らに
            "朱塗りの鞘"と料亭「瓢箪」の"下駄"等を見せる。
            篠原は、新選組隊士、伊予松山出身の原田左之助
            の"鞘"と似ている。と証言する。
            (ちなみに「こなくそ」は 松山弁)。又、料亭「瓢箪」に、
            "下駄"を見せたところ、「確かに、 新撰組の方に、
            お貸ししました
。」と、女中の証言。

12月5日:薩摩軍が御所を包囲、王政復古の大号令
            (この頃、西郷、大久保は、京都にあっては、御所会議
            等で公家の岩倉具視と組んで、山内容堂や松平春嶽
            と、激しい政争を続けながら(政治の焦点は、新政府
            に、慶喜を参加させるかどうか
)一方で、江戸に人を
            送り、押し込み強盗や、江戸城二の丸に放火する
            など手段を選ばぬ、「挑発作戦」に打ってでる。
            この頃の西郷、大久保は、これが後の世に言う「明治
            の元勲」かと疑うような、異常とも思える、なんでも有り
            の行動にでる。)

12月25日:一部の幕臣が暴発、江戸の薩摩屋敷が焼き討ちされる。
慶応4年(1868年)1月3日:慶喜、幕臣の怒りを抑えきれず。幕兵、京へ
            進軍。鳥羽伏見の戦い始まる。
1月5日:薩摩軍に偽の、錦の御旗が上がる。幕府軍は、 朝敵となり、
            総崩れとなって、大阪へ敗走する。まさに薩長は、
            「勝てば官軍」となる。 松平春嶽の言葉を借りれば、
            「 憤懣やるかた無し!!」 、その後は省略。

慶応4年1月23日:太政官の刑法事務局は、二条城門前に暗殺禁止令
            の高札を建てる。

明治2年11月:函館戦争で降伏した旧見廻組与力頭、今井信郎が、
            函館戦争の戦犯容疑で取り調べ中、「龍馬暗殺は、
            見廻組で自分は見張り役だった」と自供する。
            その後、禁固刑となるが、後になぜか、恩赦となる。

 龍馬暗殺の慶応3年11月15日前の龍馬の行動は、知られているだけでもこのとおりであるが、当然、知られざる行動は この数倍の事実があると思われる。おそらく10月中と11月15日迄、1日たりとも、むだに過ごした日はないのではないか。 龍馬の行動力は"すさまじい"の一言である。

 以上、この事件は、当初から 新撰組説が有力だったが、近年、この今井信郎の証言が明るみに出てから龍馬の暗殺は 佐々木只三郎率いる見廻組説が最有力で、なかば定説化しつつある。

ほんとうかな〜? あなたは、 そろそろ 私の言いたい事、分かるよね・
ね!!!





次回へつづく