◎陰陽・五行説の意味◎
陰陽・五行説の意味
陰陽とは、「陰」と「陽」の相反する二つの「気」によって成り立っており、
この二つの気の働きによって、身の周りに起こる様々な事象を
理解しようとするもので、陽の気が高まると、今度は少しずつ陰の気が顔を出し始め、
陰の気が高まると今度は少しずつ陽の気を出し始めるというように、
専門的に言うと「陽極まれば陰となし、陰極まれば陽となす」と表現します。
陰と陽が相互に消長することによって循環し
互いに働きあうことによって新しい発展を生みだすというようなことらしいです。
五行とは 自然界すべてを「木 火 土 金 水」
の5つの性質に分けて置き換え、
五行相生(ごぎょうそうせい)と五行相剋(ごぎょうそうこく)の組み合わせによって宇宙の万物は
生々流転・変化しているとする・・・考え方のようです。
簡単に言うと、木が燃えて火になり、灰となって土になり、固まって金となり、その所から水が生じるということです。
以上が五行の「比和・相剋・相生」の成り立ちである。
五行は森羅万象に普遍する要素とし、これを一切に配当するということらしいが、今ひとつよく分かりません。
この陰陽・五行説あたりが、光秀分析のさらなる鍵ではないかと思われるのですが、
今のところ残念ながら、勉強不足です、そのうち内容を追加します。
桔梗に秘められた謎に戻る
今日のメニューに戻る